VOICEVOXとAivisSpeechキャラと一緒に!AviUtlを使った動画作成 バックナンバー
https://www.simulationroom999.com/blog/with-voicevox-and-aivisspeech-characters-creating-videos-using-aviutl-backnumber/
はじめに
はじめましての方もこんにちは。AivisSpeechで使える音声モデル、猫音コハクと卯畑まおの立ち絵配布ページです。この記事では、オズチャット/Trippy様からいただいた全身PNGをベースに、生成AI不使用・最小分解で仕立てた立ち絵の作り方と運用のコツをまとめます。制作・クレジット・配布まわりの“お作法”もひと通り網羅しました。
動画
該当立ち絵を使用した動画はこちら。(大雑把な作り方の解説もしています。)
その他動画関連
AivisSpeech
音声合成ソフトウェアAivisSpeechはこちらから入手できます。
この記事でわかること
- 立ち絵化に至った経緯と権利まわりの前提
- AI未使用での制作工程(分解→レタッチ→再構築→書き出し)
- 微修正の勘所(境界・色段差・接続部のコツ)
- PSD構成と演出の小ネタ(シイタケ/どんより ほか)
- リップシンクの運用(AivisSpeechのlab/wav2lab)
- FAQ、想定コメント返し、クレジット&配布ポリシー案
出自と今回の趣旨
- 私たちはAivisSpeechで使用できるキャラクター。原作は「オズチャット -Oz Chat-」。
- 今回は、提供いただいた全身PNGを手作業で立ち絵化。工程紹介と、制作・権利の要点整理が目的です。
権利まわりの要点(抜粋)
- アイコンはTrippy様の原著作物。
- 今回の手作業による加工はガイドライン上の禁止行為に該当せず。
- クレジットは任意だが「原作:オズチャット -Oz Chat-」の表記が望ましい。
- 通常のファン活動を超える場合は事前相談。
- ガイドラインは更新され得るので、最新情報の確認は必須。
この記事では、上記前提に基づく制作ノウハウと運用メモを共有します。
立ち絵化に至るまで
- きっかけはAivisSpeechのアイコン(顔のみ)を全身で見せたい!という動機。
- 著作権・利用範囲の事前確認を実施 → 全身PNGのご提供を受け、手作業で立ち絵化へ。
制作工程(生成AI不使用・服は最小分解)
使用方針:必要なところだけ分けて、必要なところだけ直す。
狙い:軽さと破綻の少なさの両立。
- 素材準備
- 解像度/RGB/余白チェック
- 二人の立ち位置・目線の仮ガイド作成
- パーツ分解
- 髪・目・口・眉・手・体・アクセ中心
- 服の分解は最小限(主に手の上下関係を成立させるためだけ分ける)
- レタッチ&整形
- 分解境界の補修、部品結合の辻褄合わせ
- 元画像自体の不整合はなし(分解・結合の結果に対する補修が中心)
- 再構築
- 表情差分(目パチ/口パク前提)、口形、瞬き
- 髪・アクセの位置微調整、接続部の微調整
- 書き出し
- 使用ツールに合わせてエクスポート(操作詳細は本記事では割愛)
- 最終成果はPSDとしてまとめる
- 制作はGIMPを使用(PSDの入出力対応)
微修正のポイント(見た目の粘りを出す)
- 境界のクリーンアップは1px単位で丁寧に。
- 色段差はなだらかに、線が切れていれば描き継ぐ。
- 接続部は重なりを少し増やし、動かしたときの穴あき予防。
- 最終表示サイズで縮小しても馴染む強さに整える。
PSDの中身(ざっくり構成)
アクセ:怒り/汗/シイタケ(目がキラッの通称)/どんより/涙/ほっぺ赤 など
眉:普通/困る/怒る
目:見開き/全開き/ほぼ開き/半開き/ほぼ閉じ/閉じ/笑い/ウインク
口:各母音/ギザギザ口/ω口
手(キャラ固有):
- コハク…右手上げ下げ/左手上げ下げ
- まお……右手腕組ON/OFF(OFFで頬杖)
目の開きは主に瞬き(目パチ)、口の母音は口パク用途を想定して差分設計。
演出の小ネタ(使い回しが効くやつ)
- ジト目:目の半開きで一発。
- 困惑顔:汗+見開き+ギザギザ口の合わせ技。
- 悪い顔:シイタケ+どんよりを同時ON。企み演出に便利。
リップシンク運用(lab と wav2lab)
- 基本はAivisSpeech出力のlabファイルを使用(母音の意図が活きやすい)。
- タイミングに微差を感じる場合は、wav2lab(音声→lab生成)も試すと精度良好。
- ただし母音区分が意図とズレることがあるため、
最終判断は“見た目の自然さ”:両方試して扱いやすい方を採用。 - 実務ではどちらか一方に寄せて運用することも多め。
FAQ(よくある質問)
Q. クレジットはどこに入れる?
A. 必須ではありませんが、概要欄の見やすい位置に
「原作:オズチャット -Oz Chat-」と記すのが親切です。
Q. 再配布時の注意は?
A. README同梱を推奨。注意事項とクレジットが持ち運べます。
Q. 服の分解は今後増える?
A. 現状は最小限方針。手の上下の都合で必要なところのみ。
Q. どんよりの不透明度は?
A. 本立ち絵では25%。濃淡を変えたい場合はPSDを編集してください。
Q. “悪い顔”の使いどころは?
A. 悪だくみや考え中のワンカットに。
想定コメント返し
- 「素材はAIで作ったの?」→ いいえ。生成AIは未使用、手作業で分解・整形・再構築しています。(普段はStableDiffusionを使うことが多いですが今回は未使用)
- 「psdtoolkit必須?」→ 目パチ/口パク前提の差分設計なので導入推奨ですが、無くても運用は可能です。
- 「Photoshop無いけど大丈夫?」→ GIMPでPSDの入出力が可能です。
まとめ(要点おさらい)
- 原作:オズチャット -Oz Chat-、キャラクターはAivisSpeech対応。
- 生成AI不使用。提供PNGをベースに最小分解&丁寧レタッチ。
- PSDは表情が豊富:目は目パチ、口は口パク想定で差分設計。
- シイタケ+どんより=悪い顔で演出幅UP。
- リップシンクはlab基本+必要に応じてwav2lab、最終判断は見た目の自然さ。
- ガイドラインは更新され得るため、最新情報の確認&必要に応じてお問い合わせを。
ライセンス文
いろいろ加味した結果、ライセンス文は以下になります。
■ 概要
- 本配布物は、AivisSpeech「まお」「コハク」の二次創作向け立ち絵です。
- 公式PNG画像を元に、手作業で分解・修正・再構築した PSD ファイルとして公開します。
■ 権利・クレジット
- 原著作物の権利:株式会社Trippy に帰属
- 原作表記 :オズチャット -Oz Chat-/キャラクター:まお・コハク(© Trippy)
- 立ち絵化(加工):KEI(シミュレーションの世界に引きこもる部屋)
https://www.simulationroom999.com/blog/AivisSpeech-Mao-and-Kohaku-character-portraits
■ 利用範囲
- 動画やサムネイルでの利用可。
- 生成AIによる加工(img2img、outpainting、アニメーション等)可。
- 無償配布可。個人の「通常のファン活動」範囲での収益化可。
■ 再配布
- 再配布可。本READMEを必ず同梱してください。
- 改変した場合は、その旨を分かる形で記載してください(例:「一部AI差分を追加」など)。
■ ガイドライン遵守
- オズチャット二次創作ガイドラインに従ってください。
参考条項:第5条(禁止行為)/第7条(販売・収益化)/第8条(生成AIの利用) - 「通常のファン活動」を超える規模・態様は、事前に運営へ個別相談してください。
■ 注意・免責
- 非公式の二次創作素材です。法令・公序良俗・各プラットフォーム規約に反する利用は禁止です。
- 条件は将来変更される可能性があります。最新のガイドラインを優先します。
- 利用による損害について配布者は責任を負いません。
Youtube動画で使用する場合は以下を記載すればOKですが、収益化しており、それなりの収益がある場合、オズチャット二次創作ガイドライン(https://0z.chat/wiki/fan_guidelines)に従って運営への相談が必要です。
- 原作表記 :オズチャット -Oz Chat-/キャラクター:まお・コハク(©Trippy)
- 立ち絵化(加工):KEI(シミュレーションの世界に引きこもる部屋)
https://www.simulationroom999.com/blog/AivisSpeech-Mao-and-Kohaku-character-portraits
立ち絵例
作成した立ち絵を並べると・・・。
全身(左:猫音コハク、右:卯畑まお)


バストショット




目、口、眉の差分は(GIMPで)psdファイルとしてまとめています。
こんな感じで瞬き&口パクさせることを想定しています。(動画ですが音は出ません。)
尚、Photo Shopは持っていないので、正常なpsdファイルになっているかは確認できていません。
少なくともAviUtlのPSDToolKitによる立ち絵として機能していることだけは確認済みです。
psdファイル
以下からダウンロードしてください。
猫音コハク
zipパスワードは「kohaku_kkGnE6HxuK$3」
卯畑まお
zipパスワードは「mao_%.Rj_y/E9/Kq」
VOICEVOXとAivisSpeechキャラと一緒に!AviUtlを使った動画作成 バックナンバー
画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド (Generative AI イラストレーション)
はじめてでもここまでできる Stable Diffusion画像生成[本格]活用ガイド
Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック
できるクリエイター GIMP 2.10独習ナビ 改訂版 Windows&macOS対応 できるクリエイターシリーズ
GIMP パーフェクトガイド





コメント