gdbgdbでSPILS その2 ※ 2015年3月に執筆したものを転載 SPILSネタの続きです。 前回、SPILSでscilabからgdbに接続する構成を示しましたが、 以下の構成の方が一般的です。 もう一個別のgdbをgdbサーバーとして起... 2020.01.26gdbscilab
gdbgdbでSPILS その1 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 引き続きgdbネタです。 前回、gdb内包ISSを用いたテストを実施しました。 正直、テストデータをモデルから引っこ抜くという作業も少々煩わしいです。 というわけで、そのままsci... 2020.01.25gdbscilab
gdbgdbによるISS その2 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 gdbの続きです。 前回、「最終成果物に対してのユニットテスト」として、gdbを使用しました。 ただし、テスト対象が状態機、制御器だったため効能はいまひとつ。 gdbのcall命令... 2020.01.22gdbscilab
gdbgdbによるISS その1 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 今回はgdb(GNU Debugger)のお話です。 gdbはその名の通りデバッガなのですが、サポートするCPUはそこそこ(かなり?)多いです。 サポートする・・・といっても、通常のgd... 2020.01.22gdb