付加価値

スポンサーリンク
付加価値

【振り返り】ブログ開設三周年記念記事【技術ブログのPV数と収益】

祝3周年。 記事数は1000オーバー。 技術ブログとしてのアクセス数と収益の話。 ここにきて頭打ち。 一応、継続するが振り返りは今回を最後にする予定。
付加価値

【振り返り】ブログ開設二年半記念記事【技術ブログのPV数と収益】

はじめに2022年7月17日。本日、ブログ開設してから二年半。恒例の半年間の振り返りをします、過去の振り返り記事たちはこちら。半年記念一周年記念一年半記念ニ周年記念三周年記念記事はこちらテンプレ化したの目次。これに合わせて振り返りをします。...
付加価値

【振り返り】ブログ開設二周年記念記事【技術ブログのPV数と収益】

祝2周年。 記事数は720オーバー。 技術ブログとしてのアクセス数と収益の話。 集客力は低くとも、放置しても集客し続けるネタってのもたぶんアリ。 「最小構成のMBD事例 第2章」のシリーズがずっと続いていた。 今後は数値解析系や問答系記事のまとめ記事を書くかも。
付加価値

【振り返り】ブログ開設一年半記念記事【技術ブログのPV数と収益】

祝1年半。 記事数は540記事に到達。 直近半年の記事はSDカード、FileSystem、Modelica、FMU/FMI。 「G検定」が稼ぎ頭なのは変わらないが、「MATLAB、Python、Scilab比較」「エンジニアの人事目標」「故障診断通信」も浮上。 収益は大体2千円/月オーバーあたり。
付加価値

【振り返り】ブログ開設一周年記念記事【技術ブログのPV数と収益】

技術特化の個人ブログを書き続けて早一年。PV数、文字数、収益からコスパ係数算出。アフィリエイト/アドセンスの状況も記載。戦略的継続が重要。メインの流入キーワードなど洗い出ししてる。 1日1記事はとりあえず継続予定。 議事内容は気が向くままで。 継続のコツは「頑張らない」こと。
付加価値

【Why?】なぜなぜ分析のコツというか実施するための前提条件と事例【What?】

「なぜなぜ分析」の話は一瞬で終わる。 「なぜなぜ分析」をするための前提条件が重要になってくる。 条件が揃った場合の「なぜなぜ分析」はとても強力なツール。 条件は、どこ(where)、何(what)であり、これが揃って初めてなぜ(why)を問うことができ、そして、どうする(How)を決めることができる。
付加価値

【振り返り】ブログ開設半年記念記事【技術ブログのPV数と収益】

技術特化の個人ブログを書き続けて早半年。収益状況や収益源であるアフィリエイト/アドセンスの状況も記載。記事の書き方がやや特殊ではあるけれども同じように技術ブログを始めようと思っている方の参考になればと書きました。モチベーションの維持の仕方などもちょっと書いてます。
付加価値

【理想】「自動車開発×ソフトウェア」について書いてみた【現実】

自動車業界のソフトウェアエンジニアのプログラミングスキルは決して高い方ではない。 品質重視の開発プロセスであるため、自然とそうなっている。決してエンジニアがサボってるわけでは無い。 特殊な用語が多数出てくるが、頑張って慣れるしかない。 この業界に10年以上いても意味不明な用語は1週間に2、3回程度の頻度で出てくる。しかもググっても出てこない。 プログラミング言語知識も重要ではあるが、それ以上に物理/数学の知識の方の付加価値が圧倒的に大きい。 物理/数学の話をプログラミングへ落とし込めると最強。
付加価値

【SMART】エンジニアの考える人事目標設定【KPI】

エンジニアのための人事目標設定。考え方とやり方。 目標設定は組織への貢献(売上、利益)に紐づけるように設定。 エンジニアの貢献は、おおよそ上流シフトか付加価値向上のどちらか。 目標はSMARTを使用して具体化。 目標はKGI、KPI、KDIを用いて細分化。 自身が得られるものも意識。
スポンサーリンク