2022-09

数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その41【波形表示方法③】

Scilabの波形表示はMATLABと同一。 特殊なグラフ表示は乖離する可能性が高いが、そこまで複雑使い方はしない予定。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その40【波形表示方法②】

pythonで波形表示する場合はmatplotlibを使用する。 matplotlibはMATLAB仕様に合わせこんでくれている。 マーカに関しては、MATLABにはない指定子もある。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その39【波形表示方法①】

ユーザ関数定義に引き続き、波形表示も人間向け機能。 MATLABによる波形表示を確認。 plotで表示。 hold onで同一グラフに表示させる設定が可能。 subplotでグラフ分割。 ラインスタイル、色、マーカの指定が可能。
数値計算

【入門】Juliaのユーザ関数作成方法【数値計算】

雰囲気はPythonに似ている。 関数を定義した段階でJITコンパイルが走る。 対話モード、スクリプトで定義する方法があるが、考え方は一緒。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その38【ユーザ関数④】

Juliaの場合の場合のユーザ関数作成方法について実施。 基本的にはPythonに似ている。 2変数以上を戻す場合は、明示的にreturn文を使用する必要がある。 他のファイルで関数を定義している場合はinclude文を使用する。 C言語のincludeに似ている。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その37【ユーザ関数③】

Scilabの場合のユーザ関数作成方法について。 MATLABと似ていると思いきや、全く異なる仕組みっぽい。 スクリプトに記載したとしても、明示的にワークスペースに関数を展開する必要がある。 仕組みは異なるが、関数として展開してしまえば使い方は一緒と言える。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その36【ユーザ関数②】

Pythonの場合のユーザ関数作成方法。 対話モードで作成する場合とスクリプトファイル上で作成する場合がある。 が、実際は対話モード時のルールが共通で適用されてるだけ。 他のスクリプトファイルで定義した場合はimportを使用。 エイリアスで名称変更可能。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その35【ユーザ関数①】

ベクトル、行列から離れて、少しプログラミングより話にシフト。 各ツール、各言語でユーザ関数の作成方法を確認する。 MATLABは関数名と同名のmスクリプトファイル名にする必要あり。
数値計算

【入門】Juliaの行列演算【数値計算】

ほぼMATLABと一緒。 以下が異なる。 配列添え字のカッコが丸カッコじゃなくて角カッコな点。 flipdimは使えなくて、代わりにreverseという関数を使用する点。 以前はflipdimは存在していたようだが、現在では無くなってる。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その34【行列演算⑰】

Juliaで基本的な行列演算を実施。 大体MATLABと一緒だが、以下の違いがある。 配列添え字のカッコが丸カッコじゃなくて角カッコ。 flipdimは使えなくて、代わりにreverseという関数を使用する。 以前はflipdimは存在していたようだが、現在では無くなってる。