モーター

事例

【FMIライブラリ】最小構成のMBD事例 第2章 その75【DCモータ③】

クローズループ制御にしたDCモータモデルの動作確認を実施。 ちゃんと動いてるっぽい。 Outputブロック設置 各種信号にエイリアスを振るために設置。 目標値をtarget。 指令電圧値をvoltage。 電流センサで取れる電流をcurrent。 角速度センサで取れる角速度をspeed。
事例

【FMIライブラリ】最小構成のMBD事例 第2章 その74【DCモータ②】

以前使ったDCモータモデルにPID制御器を付けた。 PID制御器はModelicaライブラリに最初から存在。 実際にはLimPID。 パラメータはKp、Ki、KdではなくKp、Ti、Tdな点に注意。 とりあえず、クローズループ(PID)制御のDCモータモデルが出来た。(つもり)
事例

【FMIライブラリ】最小構成のMBD事例 第2章 その73【DCモータ①】

「OpenModelicaで作ったFMUをFMILibraryで制御する」のプランを提示。 モデルは以前扱ったDCモータモデルとする。 Rampをそのまま電圧としてDCモータに印加するモデル。 ただし、そのまま使わずPID制御を追加してみる。 オープンループ制御からクローズループ制御のモデルに変更。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その29【DCモータ⑥】

DcPermanentMagnetDataをOpenModelica Connection Editorで確認。UI上でパラメータを設定可能。さらにそのパラメータをDC_PermanentMagnetに渡すことでモデル初期化している。初期化するモデルが一個だとあまり意味がないかもだが、同特性モデルが複数あるとサボれる。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その28【DCモータ⑤】

Modelicaコード モデル宣言部を確認した。 以下が存在しており、OpenModelica Connection Editor上にもある。 DC_PermanentMagnet、Ramp、SignalVoltage、Inertia、TorqueStep。 DcPermanentMagnetDataが特殊な位置づけ。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その27【DCモータ④】

Modelicaコードのparameter部を確認。 parameterに関しては以前やった。 しかし、今回はReal型ではない。 厳密には、Real型に単位の定義を付加したもの。 電圧だったら"V"。 トルクなら"N.m"。 SI単位系で存在するものはModelica.SIunitsの中にすでに定義済み
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その26【DCモータ③】

DCモータモデルのModelicaコードを確認。 半分くらいはannotationなのでそれほど規模は大きくない。 見るべきポイントを列挙。 先頭のparameter部。 中間のモデル宣言部。 真ん中DcPermanentMagnetData。 これが今回のサボりポイントの目玉となる。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その25【DCモータ②】

ModelicaのDCモータモデルをちょっと掘り下げ。 以下が絡んでくる。 電気/電子領域。 古典力学領域。 幾何学(材料力学)領域。 物理モデリングは伝達経路、伝達関数、微分方程式解決、シミュレーションの4つの工程がある。 Modelicaは伝達関数、微分方程式解決をサボれるツール。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その24【DCモータ①】

ModelicaのDCモータモデルのサンプルの位置をライブラリブラウザで確認。 DCモータモデルをとりあえずシミュレーション。 制御電圧、制御電流、角速度の結果を確認。 今回は電圧をランプ関数で制御したシンプルなもの。 ランプ関数は0を起点に徐々に上がっていく関数。
モーター

モデルベース開発とモータ バックナンバー

博識フクロウのフクさんと中堅エンジニア太郎くんの「モデルベース開発とモータ バックナンバー」。 仕事率、エネルギー保存則。仕事率、電力。トルク、回転数。効率、損失。T-I特性、T-N特性。