数値計算MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その74【PID制御③】 PID制御の基本式を確認。 上記の積分を外側に追いやった変形式を確認。 積分を外側に追いやる方がワインドアップ対策がし易いので、こちらが使用されることが多い。2022.10.31数値計算
数値計算MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その73【PID制御②】 これまでの状態空間モデルの構成を確認。 オープンループ制御になっている。 今回の構成を確認。 PID制御でクローズループにする。 角速度ωをフィードバックすることで角速度制御をすることが分かる。2022.10.30数値計算
数値計算MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その72【PID制御①】 DCモータ状態空間モデルを制御すべくPID制御器を追加予定。 上記に至るロードマップ提示。 「PID制御器の離散化」がやや数式まみれになるためちょっと鬼門。 オイラー法による微分解法するだけなので比較的簡単にするつもり。2022.10.29数値計算
数値計算【入門】状態空間モデル(DCモータ)Julia【数値計算】 DCモータ状態空間モデルをJuliaでシミュレーション。 かなりMATLABと近似のコードになる。 linspaceがrangeになってるくらい。 シミュレーションも同一であり、想定通り。2022.10.28数値計算
数値計算【入門】状態空間モデル(DCモータ)Scilab【数値計算】 DCモータ状態空間モデルをScilabでシミュレーション。 演算自体はMATLABと同一。 差はグラフ表示の微調整のところ。 シミュレーションも同一であり、想定通り。2022.10.27数値計算
数値計算【入門】状態空間モデル(DCモータ)Python【数値計算】 DCモータ状態空間モデルをPython(Numpy)でシミュレーション。 流れとしてはMATLABと一緒。 状態空間モデルの演算用関数が変化しない特徴も一緒。 シミュレーションも同一であり、想定通り。2022.10.26数値計算
数値計算【入門】状態空間モデル(DCモータ)MATLAB【数値計算】 DCモータ状態空間モデルをMATLABでシミュレーション。 状態空間モデルを演算する関数自体はそのまま使い回し。 シミュレーションとしては想定通りの結果。2022.10.25数値計算
数値計算MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その71【状態空間モデル㉙】 DCモータ状態空間モデルをJuliaでシミュレーション。 かなりMATLABと近似のコードになる。 linspaceがrangeになってるくらい。 シミュレーションも同一であり、想定通り。2022.10.24数値計算
数値計算MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その70【状態空間モデル㉘】 DCモータ状態空間モデルをScilabでシミュレーション。 演算自体はMATLABと同一。 差はグラフ表示の微調整のところ。 シミュレーションも同一であり、想定通り。2022.10.23数値計算
数値計算MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その69【状態空間モデル㉗】 DCモータ状態空間モデルをPython(Numpy)でシミュレーション。 流れとしてはMATLABと一緒。 状態空間モデルの演算用関数が変化しない特徴も一緒。 シミュレーションも同一であり、想定通り。2022.10.22数値計算