G検定法律問題対策【個人情報保護法、著作権法、特許法、不正競争防止法】

G検定法律問題対策【個人情報保護法、著作権法、特許法、不正競争防止法】 G検定
G検定法律問題対策【個人情報保護法、著作権法、特許法、不正競争防止法】

その他のG検定関連情報はこちら
https://www.simulationroom999.com/blog/jdla-deep-learning-for-general-2020-1/

はじめに

割と対策が難しいG検定の法律問題。
普通にやると「暗記で対策」になるが、それではちょっと非効率だし、その後に使える知識になるかは疑問

暗記した記憶か、構造的に把握した知識のどちらを得るべきかと考えるとやはり後者の方が望ましいでしょう。

  • 暗記は単に記憶した状態。
  • 知識は、があって、枝葉に情報が載っている状態。
暗記と知識、記憶状態、知識状態、記憶、基礎

要は基礎の部分を先に得ていた方が、
情報が整理しやすいし、さらに追加で覚えるものがあった際も簡単に整理できるってことになります。

本記事の方針

まず各法の概要を確認して、そこに対してAIがどう関係するのか?
という点を説明していきます。
「AIがどう関係するのか?」だけを暗記するよりも、本質的な対処にはつながるでしょう。

法律に対して考え方

法律は、基本的には「誰かの権利を保護する」ものとなります。
この保護に関しては、以下2通りの考え方が取れます・

  • 抵触しないように回避。(賠償金、罰則を受けたくない、交渉して該当知財/情報を得たい)
  • 保護してもらいたいので利用する。(利益を最大化したい、交渉材料に使いたい)

この2点を意識して読んでいくと比較的イメージがわきやすいでしょう。

特に、保護されているからといって、なんもできないということはなく、
両者はともに利益を最大化させたいという動機はもっていることは多いので、
交渉すること」が基本的なアプローチになります。
その際に、事前に法的制約を知っているかどうかで戦略が変わってくるのでしょう。

G検定に関連する法律たち

基本的には、以下4つの法を扱います。

そして、それぞれに対して以下を説明します。

  • どういった法律なのか?
  • AIが絡むとどう影響するものなのか?
  • 違反した場合はどうなるのか?

3つ目の違反した場合、つまり損害賠償(民事)、罰則(刑事)の具体的内容がG検定で出題されることはそうそう無いと思いますが、
どの程度の重要度を持っているかを知る上では結構重要な情報です。

各法とAIの関係性

まずAIも大きく2つに分かれます。

  • AI技術そのもの
  • AIを作るためのデータ

そして、これに伴い、各法との関係性も以下になります。
※ ✓がついてるのが関係あり

AIのモデルデータ
個人情報保護法
著作権法
特許法
不正競争防止法

このようにAIのモデルにかかってくる法なのか?データにかかってくる法なのか?は明確に認識しておきましょう。

著作権法が両方にかかってはいますが、
これは関係しているというよりも、あまり関係していないが故に両方にかかってるように見える状態です。
詳細は後述する著作権法のところで語ります。

不正競争防止法も両方にかかっています。
基本的にはデータ側ではあるのですが、技術情報、研究レポートの保護も含まれるので「AIのモデル」側にもチェックが入っています。

次のページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました