AI第1次AIブーム(推論・探索の時代) その2 行動計画 前回に「推論・探索の時代」の続き。 行動計画、自動計画、プランニングという領域があるらしいので超簡単に調査&記載。 ロボットの行動計画も探索で実施可能。 特に古典プランニングの以下は「積み木の世界」を例とされることが多い。 2020.01.30AI
AI第1次AIブーム(推論・探索の時代) その1 探索木 前回、AIについて調べたが、もう少し詳細に部分を押さえたい。 まずは各ブーム(第1次、第2次、第3次)で追ってみる。 結果として各AIのレベルも一緒に把握できる 今回は第1次ブームの「推論・探索の時代」をフォーカスする。 しかし、最初の探索木だけでもまぁまぁボリュームなので、探索木だけに絞る。 2020.01.28AI
AI人工知能(AI)って何? 動機 動機は凡そ以下。 ・自動車業界のADAS/ADの領域で必要な知識として問われる場面が多発。 ・流行りものなのでまずは簡単に調べてみよう。 ・具体的な手法等は一旦置いておいて、大雑把に把握しておきたい。 結論 ... 2020.01.27AI
gdbgdbでSPILS その2 ※ 2015年3月に執筆したものを転載 SPILSネタの続きです。 前回、SPILSでscilabからgdbに接続する構成を示しましたが、 以下の構成の方が一般的です。 もう一個別のgdbをgdbサーバーとして起... 2020.01.26gdbscilab
gdbgdbでSPILS その1 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 引き続きgdbネタです。 前回、gdb内包ISSを用いたテストを実施しました。 正直、テストデータをモデルから引っこ抜くという作業も少々煩わしいです。 というわけで、そのままsci... 2020.01.25gdbscilab
gdbgdbによるISS その2 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 gdbの続きです。 前回、「最終成果物に対してのユニットテスト」として、gdbを使用しました。 ただし、テスト対象が状態機、制御器だったため効能はいまひとつ。 gdbのcall命令... 2020.01.22gdbscilab
gdbgdbによるISS その1 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 今回はgdb(GNU Debugger)のお話です。 gdbはその名の通りデバッガなのですが、サポートするCPUはそこそこ(かなり?)多いです。 サポートする・・・といっても、通常のgd... 2020.01.22gdb
scilabscilabとRTOSのCoSimulation 後編 ※ 2015年2月に執筆したものを転載 後編です。 前回、なんかもにゃもにゃした感じの波形になった原因の究明をします。 とりあえず、計算が間違ってると変換が間違ってるかそういう類のものではないです。 簡単に言うと時間の同... 2020.01.20scilab
scilabscilabとRTOSのCoSimulation 前編 ※ 2015年1月に執筆したものを転載 またまたscilab関連の話です。 といっても、話の焦点はどっちかというとRTOS側になると思います。 ※RTOS Real-time operating systemの略称です。 Wi... 2020.01.19scilab
scilabscilabとboost:statechartの連携(後編) ※ 2015年1月に執筆したものを転載 scilabとboost:statechartの連携 後編です。 C言語化ですが、自動化ツールがあるわけでもないので手作業になります。 とはいえ、あまりにも設計と離れすぎると結... 2020.01.17scilab