はじめに
おかげ様で、っていうか一人でもくもくとやってただけですが、
本ブログも開設してからちょうど一年になりました。
(2020年1月17日スタートでこれを書いてるのが2021年1月17日)
半年の段階で一回振り返りしているので、
ここでは、2020年7月から2021年1月17日までの振り返りとしたいと思います。
※ ブログ開設半年記念記事はこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/six-months-anniversary/
前回は以下に着目した振り返りをしました。
- 記事数について
- 記事内容について
- アクセス数の話
- 収益の話
今回も似たような流れで実施します。
記事数について
ここ半年間については本当に毎日1記事ペース。
ガチで休み無しです。
本ブログのサイドバーでも確認できますが、
2020年7年からの各月の記事数は以下になります。
2020年7月 | 31 |
2020年8月 | 31 |
2020年9月 | 30 |
2020年10月 | 31 |
2020年11月 | 30 |
2020年12月 | 31 |
2021年1月 | 18 |
カテゴリは、ここ半年としては、
モデルベース系こと自動車関連記事がほとんどです。
AI関連としては特に追加していません。
これは後述しますが、ちょっと狙いがあってやってます。
記事内容について
自動車関連記事が全てとなりますが、
すこし分解すると以下になります。
- 車両診断通信
- 車載ネットワーク
共にかなり長編の記事になっています。
車両診断通信
ここがバックナンバー記事になります。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
おおよその内容としては、以下に分類できます。
- CAN
- DoCAN
- UDS
- AUTOSAR
- CAN-FD
- Python-CAN
- can-isotp
私の最も得意なフィールドなんで、
結構細かく書いてます。
ここで狙いの話になりますが、
「自分の得意なフィールドの記事を大量に書いた場合の流入キーワードは何になるか?」
となります。
普通、SEO対策の観点に於いては
流入キーワードを決める。
↓
キーワードに則した記事を書く。
↓
アクセス増を狙う
の流れになるのですが、
これの逆をやっています。
理由としては、
自動車業界という市場の中でどのようなキーワードが自分の得意領域に適用されるか?
を確認したいためです。
とりあえず、10位圏内且つ流入有のキーワードを書き出します。
- testerpresent
- n_pci
- busmaster 使い方
- uds p2 timeout
- n_ta
- virtual can bus
- xl driver
- genmsgcycletime
- bus master can
- opensar
- xl driver library
- can extended addressing
- stmin
- vector xl driver
- candb++ 使い方
- cantp
- virtual can
- can stmin
- python can
- python-can vector
- isotp can
- python can通信
- candb++
- isotp
恐らく一般の方にはなじみのないキーワードが並んでいると思います。
いわゆる専門用語が並んでおり、
個人ブログのレベルでこれらの記事を書いてるのは皆無。
そのため当ブログへ多く流入して来ています。
車載ネットワーク
ここがバックナンバー記事になります。
https://www.simulationroom999.com/blog/in-vehicle-network-backnumber/
こちらは比較的最近の記事なので、
現状では10位圏内且つ流入有のキーワードはありません。
流入可能性のあるキーワードとしては
TCP/IP関連になるのですが、
CANと異なり、多くのサイトで記載されている情報と重複するため
中々浮上し難い分野かもしれません。
まぁ組み込みならでは且つ車載ならではのキーワードが今後出てくると思うので経過観察ですね。
アクセス数の話
ここではPV(ページビュー)数で語ります。
2020年7月から2021年までのアクセス数は以下となります。
月 | PV | 備考 |
---|---|---|
2020年7月 | 4,571 | G検定超特需 |
2020年8月 | 1,894 | |
2020年9月 | 2,966 | |
2020年10月 | 4,423 | G検定特需 |
2020年11月 | 6,418 | G検定超特需 |
2020年12月 | 3,674 | |
2021年1月 | 2,968 | 2021/1/17現在時点 |
半年記念記事でも書きましたが、
G検定特需でアクセス数を稼いでる面が強いです。
G検定月の次月にあたる、8月と12月がG検定抜きの素の集客力と言えるでしょう。
3674[PV]-1894[PV]=1780[PV]
1780[PV]/4ヶ月=445[PV]
G検定特需抜きで考えた場合の1か月あたり成長数は
445[PV]
と言えそうです。
(ということは2021年1月は素の集客力で4000[PV/月]越えか?)
ページ毎アクセス数
ちなみにここ半年のページ毎アクセスは以下になります。
※ TOP20の合算
項目 | PV/半年 | 総文字数 | コスパ係数 |
---|---|---|---|
G検定 | 6,378 | 36,351 | 0.1755 |
株価予測 | 2,000 | 14,668 | 0.1364 |
数値計算 | 1,958 | 19,499 | 0.1004 |
車両診断通信 | 851 | 257,497 | 0.0033 |
モデルベース | 834 | 146,952 | 0.0057 |
御覧の通りG検定が圧倒。
とはいえ、株価予測も1記事しか書いてないにも関わらず2000[PV]集めてるので
コスパで考えると株価予測が良いと言えるでしょう。
逆に自動車開発系である、車両診断通信、モデルベースは恐ろしくコスパが悪いということになります。
(まぁ予想はしていましたけどね。)
SEO観点で考えると、株価予測関連記事を増やせばPV数の大幅引き上げは見込めるのでしょうが、
ちょっと目的がSEOというよりも自動車業界市場の把握の方にウェイトがあるので、
書くかどうかは気分次第及び忙しさ次第ですね。
一応、参考程度に各項目毎記事の総文字数も出してみました。
これを見ても以下がわかります。
- G検定、株価予測 → 高コスパ
- 車両診断通信、モデルベース → 低コスパ
ブログで収益を上げたい方は似たような分析をして高コスパ側に労力を割くようにした方が良いです。
G検定
https://www.simulationroom999.com/blog/jdla-deep-learning-for-general-2020-1/
株価予測
https://www.simulationroom999.com/blog/stock-forecast-lstm/
車両診断通信
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
モデルベース系
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-backnumber/
収益の話
恐らくお待ちかねと思われる収益の話です。
結果としては
月商4桁ブロガーに到達!!!
※ 4桁万円じゃないですよ。4桁円です。
※ 月収と書かず月商と書いたのは意図的。
半年記念記事でも書いたように、
技術ブログはそのままでは収益は得られません。
適切なアフィリエイトが少ないのが理由です。
自動車関連企業がアフィリエイトに登録することは皆無なので
私が戦ってる領域はなおさら相性が悪いです。
一応、私の収益源を並べます。
Googleアドセンス
https://www.google.co.jp/adsense/start/
ちなみにGoogleアドセンスは収益が1000円を超えた段階でPINコードが封筒で送られてきます。
実際に登録されてる住所が実在していることを確認するためなのでしょうね。
間違って捨てない様に気を付ける必要があります。
Amazonアソシエイト
https://affiliate.amazon.co.jp/welcome/getstarted
もしもアフィリエイト

それぞれの収益をそのまま載せるのもアレなので、
雰囲気が分かる程度で記載します。
月 | Amazon | もしも | 備考 | |
---|---|---|---|---|
2020年7月 | 千数百 | 数百 | ¥0 | G検定超特需 |
2020年8月 | 数百 | ¥0 | ¥0 | |
2020年9月 | 千弱 | ¥0 | 数百 | |
2020年10月 | 千強 | 数百 | 二千強 | G検定特需 |
2020年11月 | 二千数百 | 千強 | ¥0 | G検定超特需 |
2020年12月 | 千数百 | ¥0 | ¥0 | |
2021年1月 | 数百 | 数百 | ¥0 | |
合計 | 八千弱 | 二千数百 | 二千数百 |
半年の合算でやっと15,000円超える程度で収益といえるレベルでは無いですね。
しかも、サーバ等の費用を差し引くと、実収益は半分くらいに・・・。
収益と言うと、本来確定申告が必要となりますが、20万円以下の場合は不要なので私はまだ考えなくてOKですね。
問題は住民税ですが、これは20万円以下でも申告が必要です。
しかし、経費(通信費、パソコン等の備品)で相殺した体で収益\0がまだ通じるレベルなのでこれもまだ考えないこととします。(ホントに計算するとマイナスですが。)
ここら辺の辻褄合わせの都合が、「月収」ではなく「月商」と言い張っている理由です。
今後の方針
半年記念の時は、1日1記事はやめるとか書いてた割には結局続けました。
忙しくなって、時間取れないかと思っていたのですが、
なんだかんだで時間のやりくりが上手くなってしまって、なんとかなってしまいました。
というわけで今後もしばらくは1日1記事は続けようかと思います。
記事の内容は自動車開発系がほとんどになるとは思いますが、
やっぱりPV数欲しいとか思ったらG検定、株価予測の方を追加するかもしれません。
気が向くまま進みます。
とりえあず、私の場合の継続のコツは「頑張らない」ことです。
別に手を抜いてるとかではないですが、
明確な成果が出るまでに時間がかかるものは最初に根詰めると力尽きちゃうんで、
「頑張らない」が継続に対しては超有効です。
私と同じく3日坊主で終わり易い人は、この「頑張らない」方針でやってみるのもありだと思います。
まとめ
- 祝1周年!!
- 祝月商4桁円ブロガー!!
- 投入文字数とPVからコスパを計算すると収益の上げやすい記事が良く分かる。
- それでも技術ブログは収益としては結構キツイ。
- 1日1記事はとりあえず継続予定。
- 議事内容は気が向くままで。
- 継続のコツは「頑張らない」こと。
コメント