【DoCAN】車両診断通信 その7【ISO-TP②】

【DoCAN】車両診断通信 その7【ISO-TP②】 車両診断通信

バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/

はじめに

車両診断通信のネットワーク層の話。
今回はアドレッシングフォーマットについて。

登場人物

博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1

エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1

各種アドレッシングフォーマット

フクさん
フクさん

前回の4種類のアドレッシングフォーマットの名称覚えている?

太郎くん
太郎くん

一応、メモっておいたよ。

  • Normal Addressing
  • Normal fixed addressing
  • Extended addressing
  • Mixed addressing

内容はわかんないけど。

フクさん
フクさん

まだ、説明していないし、Vector社の「はじめての診断」でもあまり深い説明はしてないもんね。

Vector社の「はじめての診断」

https://www.vector.com/jp/ja/know-how/vj-beginners/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD/
太郎くん
太郎くん

うーん、「はじめての診断」で説明してくれてれば良かったのにねー。

フクさん
フクさん

まぁここを気にしないといけない局面って限られているし、
この部分を細かく話すような粒度になると、情報量が増えすぎて、
とても「はじめての診断」なんてタイトルを付けらる状態にならないからね。
あくまで初歩としてはとても有益な資料だよ。

太郎くん
太郎くん

まぁ足りない部分はフクさんが補完してくれるわけだしね。

フクさん
フクさん

あと、前回のアドレッシングフィーマットを構成するパラメータも再掲しておく。

名称ISO説明概要
N_AInetwork address informationアドレス情報
N_TAtypenetwork target address type宛先タイプ
N_TAnetwork target address送り先
N_SAnetwork source address送り元
N_AEnetwork address extension拡張アドレス

Normal Addressing

フクさん
フクさん

これはシンプルでこんなフォーマット。

CANIDDataField
N_AI
フクさん
フクさん

CANIDにN_AIっての割り当てられるイメージ。
ちなみに規格上の制約はない。
11bitID,29bitIDのどちらを使用しても良い。

太郎くん
太郎くん

これだと送り先、送り元がわからなくない?

フクさん
フクさん

数値だけでみたらわからないね。

太郎くん
太郎くん

じゃーどうするの?

フクさん
フクさん

ネットワーク仕様として定義する感じになるね。
0x111がオフボードテスタからECU_A。
0x222がECU_Aからオフボードテスタ。
0x999が機能アドレスとして全ECUへ。
みたいに個別に定義していく。

太郎くん
太郎くん

あー。
でもEthernnetほどの万能性は無いけど、
シンプルで分かり易いかも。

フクさん
フクさん

そうそう。
このアドレッシングフォーマットはシンプルさを重要視したものになる。

Normal fixed addressing

フクさん
フクさん

Normal fixed addressingはこんなん。

CANID DataField
24-28[bit] 16-23[bit] 8-15[bit] 0-7[bit] 1byte~
0x18 N_TAtype N_TA N_SA
フクさん
フクさん

CANIDは29bitID固定。
N_TAtypeは
0xDAだったら、物理アドレス。
0xDBだったら、機能アドレス

太郎くん
太郎くん

N_TAとN_SAはそれぞれネットワーク仕様で決めるって感じかな?

フクさん
フクさん

まぁそうなるんだけど、
オフボードテスタの0xF1~0xFDの間。
ECUも領域別に設定すべき番号の範囲ってのが決まってる。
SAE規格のどこかで定義されていたかと思うんだけど忘れた。

SAE規格

SAE規格(SAEきかく)とは、米国の技術者団体であるSAE Internationalが定める規格。鋼材、潤滑油、バッテリー、前照灯などの規格がある。

Wikipediaより(https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE%E8%A6%8F%E6%A0%BC)

SAE International

SAE International(SAEインターナショナル)は、モビリティ専門家を会員とする米国の非営利団体。SAEとは Society of Automotive Engineers (ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ) の頭字語。
2006年現在、約9万人の会員を有し、
・自動車関連及び航空宇宙関連の標準規格の開発
・専門家会議の開催
・動力機器に関する書籍・雑誌の出版
・数学・科学・エンジニアリングの発展を促す教育的活動
等をおこなっている。

Wikipediaより(https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE_International)
太郎くん
太郎くん

このアドレッシングフォーマットは結構きっちり決まってるんだね。
Normal fixed addressingって名前もそこイメージでつけられた感じなのかな。

フクさん
フクさん

その可能性は高いかもね。
他のアドレッシングフォーマットの中で一番仕様として定義し易いものなのは確かだね。

フクさん
フクさん

あと2つは次回かな。

まとめ

フクさん
フクさん

まとめだよ。

  • Normal Addressingは最もシンプルなアドレッシングフォーマット。
  • Normal fixed addressingは最も仕様として定義し易いアドレッシングフォーマット。

バックナンバーはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました